2012年9月24日月曜日

ベイエリア ビジネスプラン発表会に参加致します

「千葉県東葛・ベイエリアビジネスプラン発表会」に出展します。
お近くにお越しの際には、是非お立ち寄りいただきたくお願い申し上げます。


 
◆市川市は、各企業がその技術をアピールし、技術開発や販路開拓等を共同

 で行う企業を探す機会を創出し、地域経済の活性化を図ることを目的として発

 表会を開催します。 市川市をはじめ、近隣市の中小企業28社が参加いたします。

 
 [日 時] 10月5日(金)10:00~16:15

 [場 所] 千葉県立現代産業科学館(千葉県市川市) 

 
入場無料(FAXにて申込)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/eco01/1111000050.html








2012年8月4日土曜日

渋谷ヒカリエで販売しています

渋谷ヒカリエ
2Fイベントステージ『ランキンランキン』ショップにて8/8まで販売しています。
シリコン雑貨ランキング1位との表示をして頂いており、大変励みになります。
ありがとうございます。

東急ハンズ全店舗 文具売り場でも、引き続き販売しております。
文具売り場内、パソコン用品の辺りに並んでおります。
どうぞよろしくお願い致します。

2012年7月1日日曜日

東京国際フォーラム

東京国際フォーラムにて開催されるイベントに出展致します。
銀座にお越しの際にはお立ち寄りいただけます様お願い致します。
隣は足立ブランド『FC足立』の展示会場となっており、
安心堂丸山会長はじめ、たくさんの異業種企業が参加します。
どうぞよろしくお願い致します。

●開催日時 7月22日(日)10時〜16時

●開催場所 東京国際フォーラム


2012年6月28日木曜日

金町地区センター【まちかど産業ギャラリー】


弊社最寄り駅・JR金町駅前の金町地区センターロビー【まちかど産業ギャラリー】に
ほこりトリと捺印マットが展示されました。

地元7企業の製品が飾られています。

2012年6月14日木曜日

水元公園 しょうぶまつり



 6/1~6/20まで、都立水元公園しょうぶまつりが開催されています。
弊社より徒歩5分です。
ただいま菖蒲も紫陽花も、満開です。

カメラマンは、昼休みに毎日公園を散歩している弊社工場長49才です。
画像をアップにしてご覧下さい。とても綺麗です。

2012年6月13日水曜日

ほこりトリ台座



東京都産業技術研究センターにて、ほこりトリの台座を作成していただきました。

下の画像のように、ノベルティの印刷見本を並べました。
葛飾区青戸テクノプラザ前の東京都の建物ロビー内ショウケースに
展示していただいております。

印刷見本は、産業技術研究センター様や東京都中小企業振興公社様の
イベントの際にご注文いただいた製品などを展示しました。

台座はアクリル製です。
上の画像は、デザイナーさんが同じアクリルで作成したしまうまが乗っています。

硬いアクリルとは思えないしなやかな曲線を描き優雅な雰囲気です。
ショウケースの左側にある産業技術研究センターデザイン室には
アクリル製の動物が賑やかに飾られています。

アクリルの美しい透明感と輝きが生きるアートです。
動物たちは、とてものびのびとした優しい姿をしていました。

2012年5月18日金曜日

ボーイスカウトほこりトリ

弊社の品質管理 岡田のオリジナルほこりトリを作成しました。

緑のベレー帽には、ユリの3つの花びらの中央に三種の神器の鏡がモチーフとなっている日本ボーイスカウトの紋章が付いています。
岡田隊長のスカウト章には指導者の証である房があります。
このほこりトリの作成にあたり、ボーイスカウトについて勉強しましたが、
スカウト章のひとつひとつにも意味があり、大変深く、その精神や活動に感動しました。

花びらの下に広げられた巻物には、『そなえよつねに』と書かれており、その大事な繊細な部分は表現できませんでしたが、敬意を持って、実物にできるだけ近づくように赤と緑の2色刷り印刷で表現しました。

赤いネッカチーフには、チーフリングを付けています。
結び目のように見える、縦横に組んである革製のチーフリングです。
赤のネッカチーフは岡田隊長の団のカラーだそうです。


一番こだわったのは、ベレー帽の被り方です。
横にラインが入る感じでふわっと、前のめり気味にかっこよく額で被る岡田隊長の姿を見ながら、 ほこりトリにベレー帽を被せてみました。
岡田隊長は本当に素敵に被っていて、とっても似合っています。

まんまる頭のほこりトリは、岡田隊長のようにきりっとかっこよく、
なったのかどうなのか・・

2012年5月8日火曜日

未来を照らす技

平成22年度葛飾ブランド認定品『ほこりトリ』に、町工場物語のロゴを印刷しました。

シルクスクリーン印刷です。印刷見本品としても活用したいと思います。
このロゴについては、当ブログ3/21【葛飾ブランド葛飾町工場物語】をご覧ください。

2012年3月23日金曜日

TASKプロジェクトとは
















5区協働の取り組みです。
5区の頭文字(T=台東区 A=荒川区 A=足立区 S=墨田区 K=葛飾区)の組合せであり、5区が協働してプロジェクトの推進に取り組むという意味とともに、「いいもの」を創り出すきちんとした仕事(=TASK)をするという意味も有しているとのことです。
各区役所の担当事務局の方々が様々な企画・支援をしてくださいます。

東京23区の東に位置するこの5区には多くの工場が集積しています。
合わせると約1万4千工場、23区全体の4割余りを占めているそうです。
わが葛飾区は、大田区墨田区に次ぎ東京で3位の工場数です。皮革・金属・布・紙・ゴム・木・プラスチック・ガラスといった素材を加工して、多種多様な生活用品を製造しています。
この地域で培われてきたものづくりの技術や技能と、新しいデザイン力などを結集して生活提案商品を提供していく活性化事業、5区の事務局の方々が率いるTASKプロジェクトです。

TASKプロジェクトは、毎年1回 ものづくりコンテストを開催しています。
小売業界関係者による専門審査会と東京国際フォーラムでの一般審査会が行われています。
弊社は、捺印マットで 平成20年度TASKものづくり大賞単独開発部門 1位、
ほこりトリで 平成21年度同じく単独開発部門 1位を、
平成22年度は単独開発部門 優秀賞を受賞し、TASKプロジェクトに参加させていただいております。

入賞製品は、バイヤーの集う国内最大規模の国際見本市東京ギフトショーに出展されます。その他、同じく東京ビッグサイトで開催される産業交流展など様々な展示会に出展できます。

2012年3月22日木曜日

MADE IN JAPAN


東京都中小企業振興公社様オリジナルほこりトリです。
ロゴマークは点の濃淡で表現しました。
こちらは、東京の伝統的工芸品チャレンジ大賞(於江戸東京博物館)の際にご注文いただきました。

弊社製品ほこりトリは、シリコーンゴムを金型に置いて成型します。
金型製作は葛飾区青戸のベテラン職人・三恵金型さんです。どんなに難しいお願いをしてもスイスイと応えてくださいます。ユーモアたっぷりでいつでも笑顔にしてくれます。
パッケージも全て葛飾区の業者にお願いしています。

製品の後ろに入っている取扱説明付台紙は、近所の水元の印刷屋さんで全て印刷していただいています。オリジナル台紙やチラシなど、小ロットでも丁寧にすばやく対応してくださいます。
展示会の際には大きなポスターも印刷します。
何かあれば、すぐに歩いて行って実際に手に取り目で見て紙質や色の出方を確認できるということが、とてもありがたいです。

最後に製品を入れる透明な袋は、やはり地元西水元の製袋屋さんが作ってくれています。「この袋の幅を2㎜狭くして!」という要望にもこまやかに迅速に何より気持ちよく対応してくださいます。


この心強い地元の業者のみなさんにこれからたくさん発注できるように努力したいと思います。
そしてお互いに盛り上がって地元の発展に繋がるよう、
これからも力を貸していただきたいと思います。MADE IN 葛飾です。

2012年3月21日水曜日

葛飾ブランド 葛飾町工場物語



◆葛飾町工場物語とは?

葛飾区の町工場の良さやそこから産み出される製品・部品を、直接の取引先のみならず一般の消費者の皆様にも知っていただきたく、葛飾区と東京商工会議所葛飾支部が主催し共にPRしていく全国でも珍しい地域ブランド発信事業です。
それらが産み出された背景やエピソードを葛飾町工場物語集として、マンガにして楽しくわかりやすく紹介してくださっています。
弊社製品『ほこりトリ』は平成22年度葛飾ブランド葛飾町工場物語認定品となっております。

◆ロゴマークのコンセプト

六角レンチとねじ という工具によって、人の形を表しているとのことです。

ありふれた工具でも職人が使うことで身体の一部と言えるような道具になる。
そうした町工場ならではの職人の技術技能を表現しているマークだそうです。

また、バンザイした人の姿は「未来を照らす技」こそが職人の明るい未来を拓くという応援メッセージを含んでいる、というお話を先日葛飾ブランド認定企業の総会で聴き、感動しました。「未来を照らす技」、すてきな言葉だと思います。

ブランドカラーはえんじ色です。
熟練した職人の技と情熱を共通のコンセプトとしているとのこと。
さび のような、深みのある、とてもいい色です。

お客様のご要望に添えるよう、役に立つものを産み出せるよう、努力していきたいと思います。

ひだまりの桜 数輪の桜咲く


弊社より徒歩5分の都立水元公園の桜が開き始めました。
写真は河津桜です。
水元公園は都内で唯一水郷の景観を持つ公園です。
これから、園内の約1300本の桜が満開となり、
にぎわいます。

四季折々の素晴らしい眺めは、地元の私でさえ一瞬、
「ここはどこ?本当に東京?」と思ってしまいます。
疲れているのではありません。感動しているのです。

車で来る方は折りたたみ自転車を積んでくるのもおすすめです。
ステキな春になりますように。